もの忘れ外来とは
もの忘れとは、年をとるごとに増えていくものです。高齢になるにつれ、誰にでもみられるようになります。大切な約束を忘れるといったことだけでなく、通い慣れている道がわからなくなってしまう、同じことを何度も聞くという場合も含まれます。そのため、認知症とよく似た症状がみられます。なお、もの忘れの度合が日常生活に支障をきたすようになったという場合は、認知症の疑いがあります。
「もの忘れがひどくなってきた」と思われたら、日本認知症学会の専門医・指導医でもある当院長が診察するもの忘れ外来を一度ご受診ください。当院では、もの忘れが増えたという方を対象にした脳画像検査や神経学的検査などを行うことで、認知症の診断を行います。お気軽にご相談ください。
こんな症状の方はご相談ください
- ものの名前が思い出せなくなった
- 物をしまった場所を忘れることが多くなった
- 何かをする意欲も無くなってきた
- 物事を判断したり理解したりする能力が衰えてきた
- 怒りっぽくなった
- 何度も同じ話をする
- 財布やクレジットカードなど、大切なものをよく失くすようになった
- 料理が下手になった、味付けがうまくできなくなった
- 物を盗られた、と言うようになった
もの忘れ外来でよくみられる症状
良性健忘
良性健忘とは、加齢による年相応の記憶障害です。認知症との大きな違いは、大切なことは忘れてはいないということです。具体的には、朝食に何を食べたかは覚えていないが、食事をしたことしっかり覚えているといったようなことです。このような場合は、良性健忘の可能性が高いのですが、アルツハイマー型認知症でも初期の段階では区別することは困難です。
軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)
認知機能の中には、記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断といったものが含まれているのですが、そのうちの1つに問題はみられるものの、日常生活には支障が無いという状態が軽度認知障害(MCI)です。これは、健常者と認知症の方の中間段階(グレーゾーン)に位置する状態と言えます。ただ、この状態を今のところ問題が無いからといってそのまま放置すると、認知機能の低下は進み、その後の5年間で約50%の方が認知症を発症すると言われています。
軽度認知障害と診断された時点で使用可能な薬物療法はまだありませんが、運動療法やDHA摂取などの対策を行えば、本格的な認知症の発症を防いだり遅らせたりすることができる場合があります。そのためMCIと診断されたら、速やかに対策をとる必要があります。一般的にMCIは30%は正常化すると言われていますが、対策をとることで改善する可能性が高くなります。診断は脳スペクト検査にて異常所見をとらえることができます。
※脳スペクト検査は近隣の施設で行います。
認知症
認知症とは
脳の病気や障害により、正常に働いていた脳の機能が低下することで、記憶や思考への影響がみられる状態が認知症です。発症すると、物事を記憶する能力、判断する能力、時間や場所・人などを認識する能力が下がってしまうので、日常生活に支障をきたすようになります。
なお認知症は、もの忘れと非常に症状がよく似ています。自覚があるようでしたら、お早めに検査を受けるようにしてください。その結果、もし認知症と診断されたとしても早期に発見することができれば、現在の医療では完治することは困難でも、進行を遅らせることは可能です。当院では海馬の萎縮を数値で表す頭部MRI(VSRAD)検査を当院で行い、場合によっては脳SPECT検査を近隣の施設で行い診断しています。認知症の病型に合わせてその方に適した治療薬を選択し治療を行います。
85歳以上の4人に1人以上が認知症患者
認知症は年をとるほど発症しやすく、有病率は65歳以上70歳未満の1.5%ですが、85歳以上では27%となり、4人に1人以上の方が認知症患者であるというデータもあります。
また、若い世代の方でも脳血管障害や若年性アルツハイマー型認知症を発症することがあります。なお、65歳未満で認知症を発症した場合は、若年性認知症と言います。
認知症の種類について
認知症を引き起こす原因というのは一つではありません。その原因として主に4つの症状が考えられますが、全認知症患者のうち60~70%はアルツハイマー型認知症で、約20%は脳血管型認知症と言われています。つまり、認知症の約9割がこの2大疾患で占められています。
- アルツハイマー型認知症
- 特殊なたんぱく質(アミロイドβ(ベータ)など)が脳に蓄積し、神経細胞が壊れて減ってしまうことで、脳の神経が情報をうまく伝えられなくなり、機能異常を起こすと考えられているのがアルツハイマー型認知症です。
また、神経細胞が死滅することで臓器でもある脳そのものも萎縮していき、脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われるようになります。
認知症患者の中でもアルツハイマー型は一番多いタイプで、男性よりも女性の割合が高いです。初期のアルツハイマー型認知症の診断には、前述のように脳スペクト検査が有用です。 - 脳血管型認知症
- 脳の血管が、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、脳血管性の疾患によって、詰まったり出血したりして脳細胞に酸素が十分にいき届かなくなり、神経細胞が死んでしまうことによって発症するタイプの認知症です。こちらは頭部MRI検査で診断可能です。
- レビー小体型認知症
- レビー小体(神経細胞にできる特殊なたんぱく質)が脳の大脳皮質(物事を考える場所)や、脳幹(生命活動を司る場所)にたくさん認められる疾患です。レビー小体が多く集まっている場所では、情報をうまく伝えられなくなるため、認知症が起こります。幻視(女の子が立っている、虫がいるなどリアルな幻視)や、睡眠障害(レム睡眠行動異常症)が起こり悪夢を見ることがあります。診断には頭部MRI・脳スペクト検査・ダットスキャン・心筋MIBG検査を使い分けて診断します。
- 前頭側頭型認知症
- 頭の前部にある前頭葉と、横部にある側頭葉が萎縮することによって起こるタイプの認知症です。若い方(働き盛りの方)にも多く、職場でのコミュニケーションが下手になり仕事に支障がでてきます。また反社会的な行動や常同行動(毎日決まった時間に決まったことをする)や、病型によっては言葉が出にくくなる症状を訴える方もいます。診断には頭部MRI・脳スペクト検査で診断可能です。