パーキンソン病とは
パーキンソン病を発症している患者様、もしくは症状などから同疾患が疑われる方の診療を中心に行うのがパーキンソン病専門外来です。(神経内科専門医・指導医の院長が行います)
そもそもパーキンソン病とは、何もしていないのに手がふるえたり(振戦)、歩くときに前傾姿勢になって、歩幅が狭く(小刻み歩行)、手の振りが無くなり、顔の表情も硬くなったり(仮面様顔貌)する病気です。これは、脳の黒質という部分に変性が起こることで、そこでつくられる神経伝達物質の一種であるドーパミンの量が低下、そのことで黒質からの情報伝達経路がうまく働かなくなり、上記のような症状が起きると言われています。つまり、脳の神経に異常が起きたことで、体の末端にまで脳の指令が行き届かなくなることで、動作がぎこちなかったり、不自然になるということです。患者様につきましては、中年以降の方に多く見受けられます。
その他、ドーパミンを抑制してしまう薬剤を長期内服してパーキンソン症状を起こす薬剤性パーキンソン症候群や、多発性脳梗塞が原因で引き起こされる脳血管性パーキンソン症候群も治療対象となります。
診断は神経学的所見、頭部MRI・ダットスキャン・心筋MIBG検査を使用し、抗パーキンソン病薬の効果・反応をみて判断します。※頭部MRIは当院、ダットスキャン・心筋MIBG検査は近隣の総合病院で行います。
近年パーキンソン病の治療薬は多種多様な薬剤があり、持続的な経皮的吸収をする貼付剤もあります。これらの薬剤は年齢や副作用を考慮した適切な治療が必要となりますので、お気軽にご相談ください。