診療&予防接種のご予約はこちら

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群のご相談

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に何らかの原因で一時的に呼吸が停止、あるいは低呼吸状態にあると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。具体的には、睡眠時1時間あたりで、10秒以上の呼吸停止もしくは、通常の換気量の50%以下の低呼吸が5回以上ある場合になります(7時間の睡眠では30回以上)。

このように睡眠時に酸欠状態になる原因は、大きく2つあるとしています。ひとつは、睡眠中に気道が塞がる閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。この場合、首回りに脂肪がついている肥満の方、先天的に顎が小さい、舌や扁桃などが大きいことが挙げられます。ちなみにSASの原因の大半はOSAです。なお放置が続けば、高血圧、糖尿病、脂質異常症、不整脈の発症リスクが高くなり、これをきっかけに動脈硬化を促進させると、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞など重篤な合併症を発症させることもあります。もうひとつのタイプは中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSA)と呼ばれるものです。これは、脳の呼吸中枢が機能異常になることで、呼吸指令が出なくなることで無呼吸になります。原因としては、心不全による心機能低下などが挙げられます。

主な症状

よくみられる症状ですが、無呼吸状態以外では、いびき、睡眠の途中で目が覚める、眠れない、疲れやすい、日中時の強い眠気、起床時の頭痛などがあります。なお、中枢型睡眠時無呼吸症候群の患者様は、気道が閉塞されてはいないので、いびきが出ることはありません。

【検査について】

問診や診察から閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSA)によるSASが疑われる場合は、簡易睡眠検査が行われます。この場合、患者様に携帯型の簡易装置が貸し出されます。これによって、睡眠中の呼吸状態や酸素飽和度(SpO2)などを調べられるようになります。計測する際は、同装置にあるセンサーを鼻や指先に装着して眠りにつくだけです。その結果から、さらに詳細な検査が必要となれば、医療機関に一泊入院してのポリソムノグラフィー検査(PSG)が行われます。内容としては、睡眠中の呼吸状態のほか、SpO2、心電図、筋電図なども観察します。同検査でSAS発症の有無を診断するほか、症状の程度(軽症、中等症、重症)も判定することができます。

【診断について】

ポリソムノグラフィー検査の結果、無呼吸低呼吸指数(AHI)の数値が5以上でいびきなどの症状が伴うのであれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。またAHIの数値が5以上15未満で軽症、15以上30未満で中等症、30以上の場合は重症と判定されます。

【治療について】

OSAによる睡眠時無呼吸症候群の患者様については、睡眠中に閉塞してしまう気道を解消させるための治療が行われます。同タイプの患者様で中等症以上と診断されると、圧が加わる空気を気道へと送り込むことができる装置(CPAP:持続陽圧呼吸法)が貸し出されます。使用の際は、圧の強い空気を鼻から送り込むことができる鼻マスクを着用して眠りにつくだけです。同療法は、中等症以上の患者様に用いられます。治療期間中は一定の間隔で通院することになります。

このほか、肥満が関係しているのであれば、首回りの脂肪が影響していることもあります。そのため減量をするなど、生活習慣の改善も併せて行うようにしてください。

CSAの患者様は、脳に何らかの異常がある、あるいは心不全などの心臓病などによって引き起こされるSASです。したがって、病状の変化によって症状が改善することもあります。

Page top